健康保険証
今回「健康保険」手続きに失敗した。と言うか損をしてしまった。
退職後は、「国民健康保険」に切り替えるか、「任意継続」で健康保険を延長(2年間)する事になる。
尚、結婚などで退職した場合は「被扶養者」の手続きとなるが、今回は当てはまらない。
退職前に役所で、「国民健康保険」に切り替えた場合の金額を確認したところ、月額約8万円との事で唖然とした。年収から試算するようだが、無職となる自分に毎月払える金額ではない。
社内で、「任意継続」とした場合の金額を確認したところ、月額約4万円との事で、こちらも毎月払う金額としては大きき・・。しかしながら、万が一病気やケガをした時の事を考えると「任意継続」を選択するしかない。
昨年12月末に現行の健康保険証を返却し、今年1月上旬に「任意継続」の支払用紙が届いた。
初回は2ヶ月分(1月・2月分)約8万円の支払いとなり指定銀行に振り込んだ後、数日して新しい健康保険証が届いた。
また、同じ時期に退職した会社から離職票が届き、ハローワークで雇用保険の手続きを進めた。
退職理由を伝えたところ、必要書類がそろえば3ヶ月待たずに雇用保険が支払われると言われ、後日必要書類を提出し待機期間(7日)経過後、1月20日より支給対象期間が開始となった。
※退職理由で「正当な理由のある自己都合」の場合は、給付制限期間(3ヶ月)が免除される。
尚、雇用保険手続きを取った際に健康保険について聞かれたため、上記内容を伝え「任意継続」にて2ヶ月分支払った事を伝えたところ、今回の退職理由の場合は算定基準額が3/10となるので、「国民健康保険」の方が安くなる可能性があると言われた。
改めて役所へ行き、「雇用保険受給資格証」を見せ「国民健康保険」の金額を試算してもらったところ、月額約2.5万円であることが確認できたので、3月分から「国民健康保険」に変更することにした。
教訓:退職時の「健康保険」手続きは、「雇用保険」の手続きを済ませてから進めた方が良い。

自分らしさ ブログランキングへ

にほんブログ村

退職後は、「国民健康保険」に切り替えるか、「任意継続」で健康保険を延長(2年間)する事になる。
尚、結婚などで退職した場合は「被扶養者」の手続きとなるが、今回は当てはまらない。
退職前に役所で、「国民健康保険」に切り替えた場合の金額を確認したところ、月額約8万円との事で唖然とした。年収から試算するようだが、無職となる自分に毎月払える金額ではない。
社内で、「任意継続」とした場合の金額を確認したところ、月額約4万円との事で、こちらも毎月払う金額としては大きき・・。しかしながら、万が一病気やケガをした時の事を考えると「任意継続」を選択するしかない。
昨年12月末に現行の健康保険証を返却し、今年1月上旬に「任意継続」の支払用紙が届いた。
初回は2ヶ月分(1月・2月分)約8万円の支払いとなり指定銀行に振り込んだ後、数日して新しい健康保険証が届いた。
また、同じ時期に退職した会社から離職票が届き、ハローワークで雇用保険の手続きを進めた。
退職理由を伝えたところ、必要書類がそろえば3ヶ月待たずに雇用保険が支払われると言われ、後日必要書類を提出し待機期間(7日)経過後、1月20日より支給対象期間が開始となった。
※退職理由で「正当な理由のある自己都合」の場合は、給付制限期間(3ヶ月)が免除される。
尚、雇用保険手続きを取った際に健康保険について聞かれたため、上記内容を伝え「任意継続」にて2ヶ月分支払った事を伝えたところ、今回の退職理由の場合は算定基準額が3/10となるので、「国民健康保険」の方が安くなる可能性があると言われた。
改めて役所へ行き、「雇用保険受給資格証」を見せ「国民健康保険」の金額を試算してもらったところ、月額約2.5万円であることが確認できたので、3月分から「国民健康保険」に変更することにした。
教訓:退職時の「健康保険」手続きは、「雇用保険」の手続きを済ませてから進めた方が良い。

自分らしさ ブログランキングへ

にほんブログ村

スポンサーサイト